スーパーロボット大戦の系譜について。
*
と、大仰に書きましたが、「スーパーロボット大戦MX」と、「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」は、別物なんでしょうか?
PS2で、MXをプレイして、割と満足だったのが3年前くらいかな?
1年くらいは、やったり・やめたりを繰り返しました。^^;
久しぶりにゲームをしようと思いまして、「第3次スーパーロボット大戦α」を中古ショップで手頃な値段で見つけまして・・・。
MX以前の作品っぽいのは、グラフィックもちょぼちょぼっぽいので、プレイする気にはなれないのですが、「第三次」はわりとパッケージのグラフィックもよさげ。
wikiでも、MXよりあとに発売されているっぽいのですが、MXしかプレイしていないのですが、おすすめでしょうか?
やはり続き物っぽい説明もあるけど、あんまりその辺は気にしない性格だからなー。
個人的には、マクロスと、勇者王ガオガイガーは、好きなので、興味はあるんですが。
久しぶりにゲームをプレイするので、お願い致します。
|||
MXと第三次αはシリーズ系統として全く別物です。
ただ、第三次αは第「三」次αと銘打ってある通り、αシリーズの第三作目です。
それぞれ独立しているのでバラバラに遊んでも一応成り立ちますが、
ストーリーや伏線、登場キャラクターの関係等が継続しているものが多く、
一応チュートリアルで用語解説などは為されていますが、
いきなり第三次だけやっても訳が分からない部分も結構多いです。
理想を云えば初代αから始めた方がいいのですが
さすがにαは古すぎるので
ガオガイガー参戦の第二次あたりから始めるのが良いとは思います。
シナリオの継続性も強く、
第三次の副主人公は第二次の主人公たちですし、
第三次のシステムも、第二次から導入された小隊システムです。
ショボイグラフィックでも無いですよ。
※そもそも第二次ー第三次継投作で新規要素ではない部分は、第二次流用がかなりの部分を・・・
|||
既に他の方も述べられている通りですが、『第3次α』は『MX』とはストーリー上の繋がりは全くなく、『α』シリーズ4部作(初代『α』→『外伝』→『第2次α』→『第3次α』)の完結編となります。
このシリーズの主人公については、初代作品ではそのパートナー(恋人?)共々8名の中から選ぶことができましたが、『外伝』ではオリジナルの主人公が存在せず、『第2次α』と『第3次α』は主人公を4名から選ぶようになっていてその中で3名は両作品で顔ぶれが違いますが、初代から再登場の"クスハ"と"ブリット"はシナリオ上「前者が主人公・後者がパートナー」の役で固定されています(初代の8人全員から選べるようにすると開発期間が延びるため)。
『第3次α』のストーリーについてはそれまでの3作を遊んでいないと理解しにくいネタも確かにあり、戦闘も『第2次α』より導入された「小隊システム」を十分に理解する必要がありますが、練習用のガイダンスシナリオや用語辞典機能など、この作品から入った初心者への配慮はある程度なされているので、腰を落ち着けて挑めば楽しめる作品だと思います。
|||
MXは単独作品で、第3次αはαシリーズの完結作なので別物です。
グラフィックはかなりいいです。
パラレルネタで少しそれっぽいのがあるだけで、直接の関係は無いですね。
マクロス7とガオガイガーイベントはかなり充実してるので楽しめるはずですよ。
|||
結論から言いますと、別物ですね。
スパロボシリーズはほぼ全てプレイしてますけど・・・
αシリーズは全て面白いと感じました。
MXから考えると・・・劣化はしてないと思います。
つまり・・・買いですb
0 件のコメント:
コメントを投稿